カテゴリ:まる子ダイアリー > まる子@15歳
ヌーミレパーク(仮)に行ってきました。


10月21日からKingGnuとmillennium paradeによる展覧会(?)が始まったので、早速10月24日(土)に行ってきました!
入場無料なので、土曜日授業のムスメも誘い行きましたが、銀座で待ち合わせとか新鮮な感じでした😊




いやー、とにかく銀座のど真ん中にこんなのがガツンとありましてね、ムスメと二人で「King Gnuって本当に売れたんだね…」としみじみ。笑
入場無料ですが、時間で区切った予約制なので、予約時間になったら整列して入場します。

新木場で観られたmillenniumparadeの3D映像とか、色々観られました。




展示としては、さほど量はないんですが、King Gnuとmillenniumparadeの世界に浸ることができます。
いやー、しかし、これを銀座のど真ん中で3ヶ月開催できるってすごいですわ。
無料じゃ割が合わないんじゃ?と思いましたが、どこかの母娘は入口でガチャを回し、グッズ売場でロンTとトレーナーを買い、めっちゃご散財したらしいですよ。入場無料って、怖いですね。笑
で、変なテンションで撮った写真がこちら。


走るムスメ。笑
楽しかったです(^^)v
初めてのオンライン飲み会

毎年、お盆になると北海道で働いている友人が帰省して、それに合わせて地元の友人達で飲むのが恒例だったのですが、今年はそうもいかず…。
友人が帰省しないと言うので、こっちから行っちゃおうかとも考えましたが、緊急事態宣言解除後に感染者が増えたため、関東から他の地域に行くのは控えた方がいいだろうと思い、北海道行きは中止としました(T_T)
ということで、今度はいつ友人と会えるか分からないから、「オンライン飲みやってみる??」となって、まずは北海道在住の友人Yとサシ飲みを敢行。
LINEのビデオ通話でやったんですが、何の問題も無かったです。
私はパソコンにLINEを入れたのでパソコンで、Yはスマホだったのですが、2人だし、スマホでもこっちの様子がよく分かるようでした。
声だけと違い、顔や表情が見えるのは全然違うし、楽しいですね。
結局、3時間話してしまいました

そして、その1週間後、Yと私にSも加わり、3名でまたもやオンライン飲みを開催!
実は我々全員これまでオンライン飲みをしたことが無かったのですが、やってみたら簡単だし、楽しいしで、かなり盛り上がりました。
遠くに住む友人と普通に飲み会できるようになるなんて、未来ですね

コロナのお陰というつもりはありませんが、それがきっかけでこういうことができるようになったということは、ポジティブに捉えてもいいかもしれないですね。
ちなみに私がオンライン飲みをしていた日、ムスメはzoomでオンラインクラス会をやってました。高校生、すごい!

夏休み
コロナ禍の休校が長かったため、夏休みあるのかな?と思っていたムスメの高校ですが、7月30日まで期末テスト、7月31日(金)~8月7日(金)テスト休み、8月8日(土)終業式、8月9日~31日まで夏休みというスケジュールとなりました。
意外と夏休みが確保できたのは、オンライン授業をしっかりやってくれたからでしょうね。
6月には元々全生徒に配られる予定だったiPadもようやく届き(コロナ影響で納品が大幅に遅延していた)オンラインでの課題提出等も、スムーズになりました。
割とそういうのに強い学校だったのが幸いしました。
ただ、先生方は本当に大変だったと思います。
全員登校となるまでは、クラス2分割してましたから、いつもの2倍の授業をしてたんですものね…。
それ以外にも授業動画や担任教諭紹介動画を作ったり、すっごい手間暇だったと思います…。
ちなみに、終業式で渡された通知表。
国際教養コースならば力を入れなければならない英語のとある科目に「え?」っていう評価がありましたが
まあ、赤点とか無かったのでよしとしましょう。

期末テスト
今週は期末テストだそうで。
つまり、午前中で学校終わるから、お弁当いらない!
キャッホー!!!

いえね、大したお弁当作ってなくても、何らかのプレッシャーがあるんですよ。
特に今日のような自分も出社する日は、お弁当がないと本当に有り難い✨
ちなみに、夏休みは8月9日からなので、来週はお弁当が必要なのかと思っていたら、テスト休みで殆ど学校に行かなくていいらしい。
え、もしかして1学期のお弁当作りは終了?
キャッホー!!!笑
甘い卵焼き?塩っぱい卵焼き?
先週から、毎日お弁当の日々が始まりました…。
夜のうちにある程度準備しておいて、朝は極力時間をかけないようにしているんですが、やっぱり朝のプレッシャーが半端ないですね。笑
そして、在宅勤務の日はまあ楽勝なんですけど、出勤しないといけない日は、お弁当作らないとけないし、 ムスメより早く家を出ないといけないから自分の準備もあり、バタバタしてます…。
言い方を変えれば、在宅勤務があって本当に良かった!
毎日これだったら、ちょっと無理ですわ(^^;
さて、お弁当のおかずの定番といえば卵焼きですが、皆様のお宅は甘い卵焼き、塩っぱい卵焼き、どちらでしょうか?
私は甘い卵焼きLOVEなので、ムスメにもずっと甘い卵焼きを作っていたのですが、ある日「卵焼きは甘くないのが好き」という衝撃の告白が

ええーーー
そんな、お弁当といえば甘い卵焼きじゃん…と思ったのですが、自分の好みを押し付けるのも良くないので、それからはだし巻き卵を作っています。

で、ある時、鰹節パックが半分残っていたので何となく入れてみたんですけど、「何コレ!!!」という仕上がりに。
ただ卵液に混ぜて焼いただけなのに、出汁成分が増した感じになり、旨味増し増しに

これ、皆さんやっていることなのかな?
取り敢えず、発見した身としては、毎日のようにムスメに「今日の卵焼きもおいしかったでしょ」と、ドヤ顔してます

東京国立博物館
週末、ムスメの要望で東京国立博物館に行ってきました。
都内までの通学定期券を手に入れたムスメは無敵です

本当は特別展の「KIMONO展」が観たかったのですが、思い付いたのが当日午後で、予約制の今、さすがに無理だったので、常設展だけ観てきましたよ。
全然時間がなくて、さらっと観ただけなんですけど、博物館て楽しいですよね。
当時の粋を集めて作った工芸品とか、見ているだけでワクワクします。
贅を尽くしすぎというか、驚くほどの手間隙というか…。
でも、まあ、私がもしその当時の人間だったら、そんなもの使うことは許されなくて、いや、そんなものの存在も知らないまま食べることに追われて一生を終えていたんだろうなと思うと、現代人で良かったと思いましたよ。
そして、現代人は、ミュージアムショップで、そういうもののエッセンスを取り出したグッズを買って、ホクホクしながら帰ってきたのでした。
今日から毎日登校
東京都の新型コロナウイルス感染者が増加してますね…。
会社は出社率50%から、20%以下にするよう取り扱いが変わりました。
そんなタイミングですが、ムスメは今日からようやく全員登校となり、フルで月曜日から土曜日までの授業が始まりました。
感染リスクって、飲食の場が圧倒的に高いと思うので、学校はそこに充分留意すれば何とかなりそうな気がしてます(小さい子は自然と触れ合っちゃうから難しいのかもしれませんが)。
ちなみに、お弁当は各自前を向いて黙々と食べることになっているそうなので、支給されているiPadでYouTube観ている子が多いんだとか。笑
まあ、そうやって工夫して上手く気分転換してくれればいいなと思います(^^)
初めてのお弁当
課題提出
今週2回目の出勤でギリギリ電車で座れなかった子連れ狼です、おはようございます!
未だ週2登校のムスメですが、オンライン授業や課題提出はそれなりにあるようで、いつも提出期限ギリギリに提出しています。笑
体育の課題は、指定された縄跳びの技を動画に撮って送るというものでした。
誰かが撮影してあげるしかないから私が撮ったのですが、いざ撮ろうと思うと失敗連続で、なかなか手こずりました…。
そうそう、やっつけではありましたが、それなりに練習していたので、ひどい筋肉痛になってました。笑
縄跳びって、何気にすごい運動量なんですね!
それ以外の課題は、ネットで送られてきたプリントを印刷して記入し、写真に撮り提出するのが多いのかな?
美術の課題は、テーマに沿ったものをデッサンして写真に撮り送るというものでしたね。
ちゃんと先生のコメントがついて戻ってきていて、おお!って思いました。
こうしてみると、先生方の負担も大きいだろうなと思います。
クラスを半分に分けているから同じ授業を2回やり、オンラインで提出される課題をチェックして。
ムスメ曰く、いつも同じ子が提出していないそうで(画面上で提出の有無が分かる)、それのフォローもしなきゃいけないだろうし。
それでも、色々と工夫して、安全と健康を優先して動いて下さっているの本当に有り難いです。
早く通常の学校生活が戻りますように。
今週まで週2・半日登校
今朝は久しぶりに家族全員が出勤、登校日で、地震の余波で遅延し混んでいる電車に揺られています…。
明け方の地震、揺れが大きくてしかも長かったですね。
普段、一度寝ると覚醒しない私が目覚めたのだから、相当だったのだと思われます。怖いですね(T_T)
さて、世間はすっかり通常登校になっているようですが、ムスメの高校は今週までクラスを半分に分けた上で週2回、半日登校となっています。
来週からもクラスを半分に分けるのは継続、でも授業は終日になり、週3回登校になるそうです。
私立で週6日授業があるから、半分に分けるの便利でいいですけど🤭
そして、ついにお弁当が始まります!!!
高校生活最大の懸案事項がついに。笑
いや、まさか、入学して3ヶ月経ったところで初めてのお弁当を作ることになるなんて、思わなかったな(^^;
まだ週2登校
金曜日ですが、今週初めての通勤電車に乗っている子連れ狼です、おはようございます。
出勤比率50%以下は継続しているので、まだまだこんな状態でしょうね。
作業が多い時は在宅勤務の方がはかどるようにも思います。集中できますからね。
特に残業して遅くなった時には、家に帰らなくていいのは本当に楽で(既に帰ってるし。笑)、これに慣れちゃうと会社で残業するの嫌になりますね…。
逆にいくらでも残業できちゃうから、それは良くないですけど…。
学校は、かなり通常に近い状態に戻っているところが多いようなのですが、ムスメの学校は未だ週2回登校です。
しかも、クラスを半分に分けていて半日ずつ登校なので、勉強は大丈夫なんだろうか??と気になったりしてます。
とはいえ、zoomのオンライン授業やテスト、動画を見ながらの勉強なんかもやってますからね、これがどれくらい単位として認められるものなのか、というところでしょうね。
昼間はあまり勉強してなくて(笑)夜になって切羽詰まって宿題していることが多いんですが、まあ、どうにかなるんでしょう。笑
昨日は、朝からフランス語のテストということで、オンラインで何やらやってました。
初めて学ぶフランス語がオンライン授業で、「全然分かってない…」と心配していたようなのですが、結果「意外とできたー」と言ってました。
普段ならば会うこともない先生に、オンライン上のチラ見とはいえ、お会いすることができるのは楽しいですね。
そうそう、ムスメのクラスは学級委員選挙しているようなのですが、LINE上で立候補した人が抱負を述べて、それを見て各自投票して決まるようです。
なんか未来だわー。笑
グループ学習
まだ3回しか登校していないムスメですが、既に社会のグループ学習が始まっていて、先日はそのグループで実地学習に行っていました。
不思議ですよねー。
zoom授業でグループ分けして、まずは授業中にグループで話し合い、その後は各グループでLINE使ったりしてディスカッションしていたようです。
そういえば、しばしば「今日は○時から打ち合わせ!」とか言っていましたからね。
グループ毎に担当テーマが違っていて、それを調べてPowerPointで発表資料作るようです。
高校生すごいな!
きっと普通に通学できていれば、もっと色々なことに取り組めているんだろうけど、この大変な状況で、こうやって新しいことに取り組むことができるのは有り難いことですね。
月曜日から家族全員出勤・登校
月曜日ですね(^^;
今日は、3ヵ月ぶりに夫・私・娘 全員が朝から通勤・通学する日となりました!
毎日通勤・通学するのが当たり前だった世界が、ほんの数ヵ月で変わってしまったんですよね…。
ムスメは、今のところ週2回半日登校なのですが、今朝、登校の準備しながら「ママは今日、在宅?」と聞いてきたので、「今日は出勤するよ」と答えたら、「え?」って反応でしたが、こんな会話、以前では考えられなかったですものね。
先週は2日出勤しましたが、社内は本当に半数以下の出勤率で、不思議な感じがしました。でも、これで問題なく業務が回るのだから、それでいいと思います。
社員と話した感じだと、みんなコロナ後もある一定の頻度で在宅勤務したいと言っていますが、私もそう思ってます。
週2回くらい在宅勤務がちょうどいいかな。
期せずして、働き方改革じゃじゃん進みますね!
初登校!
4月8日に緊急事態宣言が発令され入学式が中止されてから2ヶ月。
昨日、ムスメがようやく初登校しました!
お昼から2時間、始業式だけでしたが、ほんと、ようやく…ですね。

しばらくは、週2回、短時間の登校になるようですが、学ぶ場所がようやく確保できて本当に嬉しいです。
これまでも、リモートでホームルームや授業、グループディスカッション等、色々と取り組む機会を設けてもらっていたけど、やっぱり学校に行くのは全然違うよね。
特に新入生は、難しかったように思います(て言いながら、会ったことのない同級生とLINEで話したりしていたけど)
コロナウイルスはまだまだ心配ですが、どうかこのまま落ち着きますように!
オンラインHR
入学式が中止になり、1度もクラスメイトと顔合わせできていないムスメですが、徐々にオンライン授業が始まりました。
リアルタイムで授業を配信するのではなく、先生がアップした動画を各自見るスタイルのようですが、ホームルームはオンラインで開かれることに!
担任の先生ともお会いしてないですからね、初めてお会いするのがオンライン上って、何だか未来だわ🤭
1回目は、先生の設定の問題なのがオンライン会議室に入れないまま時間が過ぎてしまいましたが、2回目の今日は無事に参加できたようです。
ちなみに、生徒は全員が顔出ししているわけではないようで、ムスメもカメラを切っているとか。
その気持ち分かるわ。笑
私も頻繁にオンライン会議やっていますが、常にカメラはOFF(その方が通信も安定するしね)
何なら、間違って写らないように、パソコンのカメラにシール貼ってますからね。笑
私の在宅勤務も大分慣れてきて、コミュニケーションを取るのがちょっと難しいけれど、何とか普通にやっています。
そうそう、これまではパソコン内蔵のマイクで会議していたのですが、ムスメに話が筒抜けになってしまうので、マイクつきヘッドホン買いました!
いわゆるヘッドセットを買おうと思ったら在宅勤務需要で売り切れていて、ネット上では全く買えず…。
ムスメを駅前の電気屋さんに派遣して、買ってきてもらいました。
何も言わずとも赤いの買ってきてくれるの、さすがだわ。笑
こんな感じで、できるだけ楽しく快適に過ごせるよう、試行錯誤中です(^^)
夕食作りバイト継続中
YouTube卒業式
昨日(3月12日(木))はムスメの卒業式でした。
新型コロナウイルスの影響で、卒業生と先生方だけの卒業式となり、保護者の列席NGだったのですが、色々とご配慮下さったようで、なんとYouTubeで生配信となりました!

いや、世の中進歩したもんだ!
夜、家のテレビでしっかり見ましたよ(^^)
で、最前列のカメラに写りやすいポジションにいたムスメは、かなり沢山写っていて、実際に卒業式に出るより表情とかしっかり見られたんじゃない?って感じでした

在校生や、転勤された先生からのビデオメッセージもあったりして、列席者は少ないけど、温かく記憶に残る卒業式になったのではないかと思います。
式典終了後にクラス写真撮ったり
先生とツーショット撮ったり
本当に良い雰囲気のクラスだったんだなと思います。
夕方は、子供達だけで仕切ったクラス会があったようで。
最後くらい、みんなで集まってもいいよね。
いやしかし、こうして見ると、みんな大人になったよなー。大学生の集まりと言われても分かんないや😆
ちょうど9年前の3月12日(土)、震災の翌日が保育園の卒園式でした。
帰宅できなかった私は列席できず、ムスメと夫だけ出席しましたが、あれから9年経って、元気に中学卒業を迎えられているのだから、言うことありません。
本当におめでとう!!!
月曜と火曜の夕食
休校生活2日目
休校生活2日目のムスメの1日。
朝からお友達の家の近くの公園に行き、2人でハンドクラップダンスを踊りまくったとか。笑
なかなか怪しくて面白いことしてます。
多分、公園で見かけたら目をそらすやつです。笑
お昼は前日に作ったカレーを食べ、午後は夕食の買い物へ。
本日の夕食は唐揚げでした!!!
本人が食べたかったというシンプルな理由ですが、お味噌汁もちゃんと作ってありました。
どちらも美味しくて

主婦(シェフ?)まる子、やりますわ。
家庭科の授業と、見よう見まねで、何とかできるものなんですね。
しかも、買い物するにあたり、鶏肉はちょっと高級スーパー、唐揚げ粉は普通のスーパーと、使いわけしているあたり、なかなかの上級者ですわ🤭