カテゴリ: 働くハハのあれこれ
ネイル
あけましておめでとうございます

気が付けば2021年となっていましたが、あけましておめでとうございます✨
昨年は色々なことがありすぎて、大変なこともありましたが、家族みんな健康で、年末年始に美味しいもの食べられるのだから、幸せなことだと思います。
去年は受験のため、今年はコロナ対策で実家に行けませんでしたが、実家からは手作りお節が!

鯛の尾頭付きがドーンと届いて、親って本当に有り難いなと思いました。
私はお魚の中で鯛が一番好きなので、本当に嬉しくて、しみじみと味わいました✨



昨年に引き続きイタリアンお節も頼んだので、自分で作ったのはお雑煮だけですが、お正月から美味しいもの沢山食べられて幸せです。

そうそう、今年はお雑煮椀を買いました。やっぱり、お雑煮食べる時に蓋付のお椀が欲しいなと思って。
塗り物があるだけで、お正月っぽくなりますよね。
お正月休みが開けたらガッツリ仕事ですが、休める時にしっかり休んで鋭気を養うようにします(^^)v
最近の出社状況
新型コロナウイルス感染者が増えてますね…。
9月くらいから出社率50%になっていたのですが、今週から再び出社率20%に下げられました。
ということで、週2回出社が週1回出社になり、今週は今日初めて出社しています。
でも、何故か電車はそんなに空いていませんね…。
もっと在宅勤務が普及すればいいのになと思います。
在宅勤務が始まって半年以上経ちましたが、意外と普通に仕事できているのが実情で。
もちろん、対面で話すことは大切だし、直接話ができるのが一番良いに決まっているけど、現況での最適を探していくしかないですからね。
先日、システムの会社の方とオンライン会議していたのですが、ほぼフル在宅勤務だったそこの会社は、最近敢えて出社日を設けたそうで。
「直接会って話すと楽しいですよね」とおっしゃってました。
そうなんですよ、インドアな私もそれを実感しています。
人は社会的な生き物で、誰かと話すことで喜びを感じるものなんですよね。
オンラインでカメラをつけて話すとか、代替手段を模索しながら今を乗り切っていきたいと思います。
磁器婚式
先日、結婚20周年を迎えました。
20周年て何て呼ぶか知ってますか?
キリのよい年数なので、何らかの呼び方があるんだろうなと思って調べたら、「磁器婚式」とのこと。
金婚式、銀婚式なんかに比べると地味ですけど。笑
磁器のように固くしっかりとした絆ということらしいです。
記念日当日は近所のビストロでご飯食べました😋

まあ、いつも通り、私が予約したんですけどね。それが我が家ということで🥰
ちなみに、結婚20周年を磁器婚式と呼ぶことは、記念日当日に知ったのですが、数日前に記念日にぴったりな磁器を買ったことに思い至りました。



濱田高磁さんという方の作ったぐい呑みです。

銀座のmaduで見て一目惚れ!
全て一点もので、様々な意匠の器があったのですが、散々悩んだ挙げ句、鯛と桜という、自分の大好きなもの2つが描かれた器を選びました。
何の気なしに買ったんですが、めっちゃ磁器婚式の記念品ぽくないですか??🤭
これも巡り合わせかなと思いますので、大事に使いたいと思います。
20周年て何て呼ぶか知ってますか?
キリのよい年数なので、何らかの呼び方があるんだろうなと思って調べたら、「磁器婚式」とのこと。
金婚式、銀婚式なんかに比べると地味ですけど。笑
磁器のように固くしっかりとした絆ということらしいです。
記念日当日は近所のビストロでご飯食べました😋

まあ、いつも通り、私が予約したんですけどね。それが我が家ということで🥰
ちなみに、結婚20周年を磁器婚式と呼ぶことは、記念日当日に知ったのですが、数日前に記念日にぴったりな磁器を買ったことに思い至りました。



濱田高磁さんという方の作ったぐい呑みです。

銀座のmaduで見て一目惚れ!
全て一点もので、様々な意匠の器があったのですが、散々悩んだ挙げ句、鯛と桜という、自分の大好きなもの2つが描かれた器を選びました。
何の気なしに買ったんですが、めっちゃ磁器婚式の記念品ぽくないですか??🤭
これも巡り合わせかなと思いますので、大事に使いたいと思います。
きもの展

今年の夏休みは遠出できないので、近場で楽しもうと、まずいったのがこちら。
「きもの展」です。
東京国立博物館に行こうと思って調べたら、こんな素敵な展覧会がやっていることを知り、予約して行きました(コロナ対策のため、厳密に予約制になってます)
何がすごいって、鎌倉時代から現代までの着物の現物が見られることですね。
ガラス越しとはいえ、間近に見られるのでかなり興奮して見てしまいました。
↑若紫の着物のような、源氏物語の影響を受けたものも多数あって、日本文化の中での源氏物語の存在の大きさを実感しました。
やー、しかし、この着物を着た人は嬉しくてワクワクしただろうな。素敵です。
その他、男性の着物ということで、信長・秀吉・家康の着物が並べて展示してありまして。
やっぱり信長って、圧倒的に変な人だったんだろうなと思うし、秀吉はこういう時は凡庸、家康は意外とシャレ者ということが分かって、興味深かったです!
いやしかし、信長の着物の異色っぷりがすごい…。
その他、本当に沢山の着物があって、本当に楽しかったです!
コロナで海外から借りるはずだった展示物が無かったりしましたが、充実した展示でした。
お仕事リュック
在宅勤務ときどき出勤となってから、荷物の重さに悩まされていました。
ノートパソコンを持ち歩かないといけないのでね、使っているカバンは収納力すごいので荷物は入るのだけど、手で持つのは限界で…。
そういえば、通勤している人達のリュック姿が増えているよな…リュックもありかなと思うようになりました。
で、色々と探していたのですが、デパートに行った時に見つけました!
お仕事用リュック!
ACEが作っているマッキントッシュフィロソフィーブランドのリュックです。
色を優先する私としても、さすがに真っ赤なリュックはまずいよなと思っていたので(笑)ポイントで入る赤が気に入りました

素材は「上品な光沢のツイル生地はテフロン加工を施したポリエステルコーデュラ」ということで、防水性もあり。
もちろん、パソコン入れるところもあるので、安心して持ち歩けます。
早速先日から使っているのですが、重さが分散して本当に楽だし、特に今のような梅雨の時期は両手が空くので傘をさす時に助かってます!
在宅勤務併用の働き方は、コロナ後も頻度は変わっても継続すると思うので、工夫しながら快適な働き方を模索していきたいと思います。
久しぶりのネイル
本当に久しぶりにネイルに行ってきました。
前回が3月後半だったので、4ヶ月弱ぶり。
お店自体も緊急事態宣言中はお休みしていたのでね、本当に大変だったと思います。
でも、いつものネイリストさんが皆さんお元気でいらっしゃって嬉しかったな。ほっとしました。
お休み中はジェルネイルのオフにも行けなかったのですが、自然に剥がれたり、爪が伸びたりして、ハンドはすっかり自爪に。
これまで何年間も休むことなくネイルしてもらっていたので、手はもう少し休ませることにして、今回はフットネイルをお願いしました。
何と今はフットネイル半額キャンペーンということで、こちらも半額に。なので、4000円しませんでした。
有り難いけど、申し訳ないです…。
こういった業界もコロナ禍の影響が大きいから大変だろうな…。
入口のドアを常時開放したり、席の前に透明なシートを設置したり、色々と工夫されていましたが、絶対的な防止策って無いですものね。
こちらも充分気を付けて、少しずつでもお金を使うようにしたいと思います。
6月以降も在宅勤務(出社併用)
今日は久しぶりの出社なので通勤電車でブログ更新している子連れ狼です、おはようございます!
4月8日から始まった在宅勤務生活ですが、首都圏の緊急事態宣言が解除された後も続いております。
5月末までは「原則、在宅勤務」だったのが、6月からは「出社可だが、出社比率は5割未満にするように」という方針なので、部内で出勤日を調整して、かぶらないようにしています。
ソーシャルディスタンスという意味で、社内の人口密度を減らして、対面に座らさないようにするのは大事かなと思います。
これはきっと、新型コロナウイルスが通常のウイルスと同じ扱いになるまで続くんでしょうね。
ワクチン、治療薬、集団免疫、いずれにしても、先は長そうです…。
在宅勤務して思ったのは、人事に関しては、殆どの業務が在宅でできてしまうということ。
人事関係の決裁は、昨年からWebシステムを導入したので、紙でのやりとりないですしね。これは、絶妙のタイミングだったなと思います。
紙での稟議だったら、かなり苦労したと思います。
打ち合わせも、何なら自宅の方が周囲を気にせず人事の重たい話ができるので便利かもしれない(^^;
もちろん、直接話すことの大切さは知っていますから、状況によって使い分けないといけませんが、多くのことはWeb会議で済むような気もしてます。
今日は出社
出社しないとできない仕事があるため、今日は出勤してます。
電車がね、本当に空いてます。
座れるだけでなく、座席にも空席あったりして。そして、敢えて座らない人も一定数います。
ニュースのおかしなところは、客観的な情報ではなく、たまたま混雑した電車に乗ってきた人のコメント(大して変わりません。いつもの満員電車でした、みたいな)を取り上げて、効果なしというようなことを言うことですよね。
明らかに人は減っているし、各社、各自、何とか動きを減らそうと苦心しているところだと思います。
「こうやると上手くいくよ」的な情報なんかを流してくれるといいのにな。
コロナ前、コロナ後 の働き方
今週は在宅勤務をしていて、通勤電車に乗ることがないので、ブログの更新が滞っております。
通勤電車で、新聞読む→音楽聴きながらブログの更新、というのがルーチンだったのでね、不思議な気持ちです。
ついに緊急事態宣言も出ましたし、在宅勤務ができる職種は、在宅勤務が原則になっていくんでしょうね。
東京オリンピックに備えて、東京都はかなり熱心にテレワークの推進をしていて、大手企業はそれに対応していましたが、みんながみんなそうだったわけではなく…
テレワーク、しないとね…と言って様子を見ていたわけですが、コロナは待ったなしですからね。
とにかくやれることをやろうということになり、一気に在宅勤務できる態勢が整ったように思います。
弊社は、去年の時点でMicrosoftのTeamsを導入していて、試行錯誤しながら使っていたのですが、今回、「これ導入しておいて本当に良かった!」と思っています。
メールだけでなく、チャットやWeb会議も簡単にできるので、在宅勤務でも気軽に打ち合わせができるから、これ無かったらどうなっていたんだろう…と思います。
また、かなり前から内線電話がiPhoneだったので、そのまま持ち出せたのも良かった。
まあ、何よりも「これらを使いこなさないと業務が滞る!」というプレッシャーが大きかったと思います。
これまでだって、やろうと思えばできたのに、みんな何となくしか使ってなかったですからね。
究極の外圧で、一気に働き方改革が進んだ気がします。
ここまで在宅勤務が普通になってきたら、きっと元には戻れないだろうから、日常的に在宅勤務がアリな社会になっていくんでしょうね。
平時、毎日在宅勤務というのはさすがに無理がありそうですが、週数回くらいならば現実的な気がします。
こうやって、コロナ前、コロナ後で日本人の働き方が変わっていくんだろうな。
散々、国が旗振りをしていた働き方改革が、まさかこんな形で実現するだなんてね…。
ついに緊急事態宣言も出ましたし、在宅勤務ができる職種は、在宅勤務が原則になっていくんでしょうね。
東京オリンピックに備えて、東京都はかなり熱心にテレワークの推進をしていて、大手企業はそれに対応していましたが、みんながみんなそうだったわけではなく…
テレワーク、しないとね…と言って様子を見ていたわけですが、コロナは待ったなしですからね。
とにかくやれることをやろうということになり、一気に在宅勤務できる態勢が整ったように思います。
弊社は、去年の時点でMicrosoftのTeamsを導入していて、試行錯誤しながら使っていたのですが、今回、「これ導入しておいて本当に良かった!」と思っています。
メールだけでなく、チャットやWeb会議も簡単にできるので、在宅勤務でも気軽に打ち合わせができるから、これ無かったらどうなっていたんだろう…と思います。
また、かなり前から内線電話がiPhoneだったので、そのまま持ち出せたのも良かった。
まあ、何よりも「これらを使いこなさないと業務が滞る!」というプレッシャーが大きかったと思います。
これまでだって、やろうと思えばできたのに、みんな何となくしか使ってなかったですからね。
究極の外圧で、一気に働き方改革が進んだ気がします。
ここまで在宅勤務が普通になってきたら、きっと元には戻れないだろうから、日常的に在宅勤務がアリな社会になっていくんでしょうね。
平時、毎日在宅勤務というのはさすがに無理がありそうですが、週数回くらいならば現実的な気がします。
こうやって、コロナ前、コロナ後で日本人の働き方が変わっていくんだろうな。
散々、国が旗振りをしていた働き方改革が、まさかこんな形で実現するだなんてね…。
入社式
4月1日といえば、入社式です。
通常だったら新入社員全員を本社に呼んで実施するところですが、こんな状態ですからね、来てもらうのは中止しました。
その代わり工場の会議室に集まってもらって、本社とweb会議でつなぎ、社長からwebを介して祝辞をいただくという変則的なものになりました。
工場の会議室に集まる際も、席をめちゃくちゃ離して、座ってもらったり、換気したり、色々工夫してくれたようです。
世間的には、自宅でweb入社式というところも多かったようですね。
こんな入社式が、最初で最後となりますように。
新年度から早出
新型コロナウイルスの関係でバタバタしているうちに年度末が過ぎ、新年度となりました…。
そんな中、今日は早出。
いつになっても朝は苦手なので、きつい…。
でも、今日も余裕で電車に座れてしまったので、大分楽だなー。
桜ネイル
三連休
そういえば、三連休でしたね。
大阪にライブを観に行く予定が消えてしまったので何の予定もなく、ひたすらマンガと親しむ日々でした。笑
Kindleで1〜2巻無料というのがよくあるんですけど、面白いマンガは1〜2巻読むと絶対にはまるので、結局3巻以降、全巻買うことになるという…。
タダより高いものはない。笑
そんなインドアな日々でしたが、ムスメも暇をもて余しているので、散歩に出掛けました。
ドトールでモーニング食べてから、湖畔の散歩コースへ。
散歩&ジョギングコースと、自転車コースが分かれているので、歩きやすいし、よい眺めなので歩いていて楽しいです。
のどかです。
桜も満開に近付いていて、お花見もできちゃいました。
結局、6キロくらい歩いたかな。
散歩道への行き帰りもあるので、1日で8キロくらいは歩いたのではないのでしょうか。すげー。
が、しかし、焼肉ランチなんてしちゃったのでね、消費カロリー < 摂取カロリー だろうな。笑
初めての在宅勤務
昨日は初めての在宅勤務日でした。
予定が入っていたりしてなかなか在宅勤務できず、ようやく実行したわけですが、正直いって、パフォーマンス落ちますね、これ。
いえね、皆さん、在宅勤務で緊張感を保てているということですよね?
私は普段、職場に行くことによって気持ちを切り換えて仕事モードにしているので、家にいると切り換わらないな…。
というか、家で仕事したくないんですよ。
普通に家で仕事できるようになってしまったら、どこで気持ち切り換えればいいんだろう…と思いますし。
てなことをぼやいていても仕方ないので、比較的家でもやりやすい、綺麗目の仕事をしましたけどね。笑
お昼はムスメが家にいるので、気分転換のためにも一緒に外ランチしに行こうと思っていたのですが、全然起きないので、昼休みの時間には出掛けられる状態ではなく…。
仕方ないから、私がテイクアウトしてきましたよ。2人分のハンバーガー🍔
出張と腰痛
先週はちょっと慌ただしい1週間で…。
月曜日は重たい社内説明会の後に、急遽、大阪出張。
またまた重たい説明会に同席して帰ってきたのですが、上司と一緒に新幹線に乗った気疲れからか腰痛が一気に悪化…。
あまり動けない状態で乗り物に長時間乗るの、腰に来ますよね。
そして、新型コロナウイルス問題で、企画していた研修が延期に…。
前日の延期連絡となったので、多額のキャンセル料を請求されまして、これまたすごいストレスで、腰痛悪化…。
いえね、お金を払うのは会社ですが、さすがにこれだけ多額のキャンセル料を払うのはきついし、これならば研修実施すれば良かったじゃん…と思ったりしてね。
ただ、交渉の結果、研修キャンセルじゃなくて延期なので、キャンセル料払わなくていいことになりました。
良かったー!
これだけで、大分腰痛が楽になりました。
心と体はつながっているなーと思う瞬間

週末になって整体に駆け込み(いや、走れないので痛みに耐えながら歩いて行き。笑)、対処してもらって、かなり回復しました。
「こんな状態の腰痛が続く時は、ホッカイロ当てたりするといいですよ」とのアドバイスを実行しているのですが、これだけで本当に楽になりますね(^^)v
しばらく、対処療法で乗り切ろうと思います(^^;
働く母のタイムスケジュール@14歳(もうすぐ15歳)
昨日もムスメの塾のお迎えに行ったのですが、思えば、義務教育期間、ずっと徒歩でお迎えに行ったなーと思い返しておりました。
小学校前半は学童保育のお迎えで、後半は塾のお迎え、中学生になっても引き続き塾のお迎え。
お迎えに行って、歩きながら何だかんだ話して帰ってくる時間は貴重な時間だったなとしみじみ思っています。
入試前はムスメもストレスが多かったのか、帰り道、色々文句言うのを聞きながら歩いたっけ

ムスメが高校生になったら、もうお迎えに行くようなことはなくなるだろうから、現時点でのタイムスケジュール残しておこうと思います。
前回はこちら。
(過去の記録はカテゴリ「働くハハのタイムスケジュール」をどうぞ)
6:00 起床、朝ごはん
6:30 夫、起床→6:55出勤
7:00 ムスメ起床
7:10 ハハ出勤
適当な時間に(笑)ムスメ登校
19:00 ムスメ塾開始
22:00 ムスメ塾終了
残業時間によっては、職場からそのままお迎えに。時間があれば、一度、家に戻りお風呂の準備してからお迎えに。
22:10 帰宅
部活引退してからは、私が出勤してから登校するので、ちゃんと行ったか心配なことがありますが(事実、そういうことありました。笑)まあ、なんとかやってます。
学童保育も塾も、歩いてお迎えできる場所にあって本当に幸せだったなと思います。
塾のことは、また別記事にしたいと思いますが、徒歩5分くらいの場所に、あの塾があったことは、ムスメにとっても親にとっても幸いなことでした。
あと1ヶ月弱のお迎え生活ですが、最後まで楽しみたいと思います。