今日は4月1日。
エープリルフールですね。
いや、そういうことが言いたいのではなかった(笑)
今日から職場復帰される方も多いと思います
私は職場復帰して8年経ちますが、8年前を思い起こすと、「遠距離通勤でフルタイム。親とも同居じゃなくて、やっていけるだろうか…」と心配でなりませんでした。
振り返ると、復帰直後に娘が半月保育園休んで入院したり、夏には私が帯状疱疹になって休んだり、色々ありましたが(笑)ここまで何とかやってくることができました。
ということで、アドバイスというのにはおこがましいのですが、働くお母さん達にエールを贈りたいと思います
働く母というのは、決められた時間の中で最大限の結果が出せる(出さざるを得ないというのが真実ですが。笑)、人財だと思っています。
どうか自信を持って
そして、一時的なパワーダウンは仕方ないと割り切って、その上で自分に何ができるか、何を人にお願いするべきか考えて動くといいと思います
以下は以前の記事ですが、よろしければご参照下さいね













働く母としての私のモットーは「為せば成る。でも無理しない」「全部足して100%になっていればいい」です。
これまでの記事をまとめてあるので、よろしればご覧下さい↓
「全部足して100%になっていればいい」
仕事が完璧じゃなくても、愛され主婦じゃなくても、素敵ママじゃなくてもいいじゃないですか。
そんなの全て叶えている人がいたら、そりゃあ別世界の人だと思うことにしましょう(笑)
そして、とにかく自身の健康を第一にして、日々を乗り切っていきましょう。
私に唯一の取り柄があるとしたら、「健康であること」。
自己管理できていると言えばかっこいいですが、無理できない我儘キャラなので、限界に達する前に勝手に休息取っちゃうんですよね。
でも、お蔭で、周囲に迷惑かけることは極力回避できているように思います。
自分が元気でなければ、どうにもならないですものね。
疲れた時は、お惣菜の活用、全然問題ないです(疲れてなくても活用してますけど。笑)
私は限界に達すると娘に「お母さんさ、今日は疲れちゃったからお外でご飯で食べて帰ろうか」とカミングアウトすることにしており、そうすると娘は「わーい♪」と大喜びしてます。
「絶対に自分が食事作らないといけない」とか、そういう無理はしないほうがいいと思います(世の中に「絶対やらないといけないもの」なんて、そうないですから)。
もしそれで何か言うような人がいたら、それは耳を畳んで聞かなかったことにしましょう(^_-)
そうそう、働く母には「鈍感力」も必要ですねー。
自分が元気でいられれば、たいていのことは結構何とかなるものです。
だから、どうか無理しないで自分のペースでやっていきましょう。
でも最後に、忘れないでいてほしいのが、周囲への感謝。
気兼ねしすぎて何も言わない、のは一番良くないです。
なるべく前倒しで色々相談して、協力してもらった時には感謝の気持ちを伝えると、フォローした側も気持ちよく過ごせますよね。
「働く母」は、特別ではありません。
もちろん、会社として配慮はしますが、それを当然だと思うのではなく、感謝する気持ちを持って過ごすことが、最終的には自分にもプラスになると思うのです。
エープリルフールですね。
いや、そういうことが言いたいのではなかった(笑)
今日から職場復帰される方も多いと思います

私は職場復帰して8年経ちますが、8年前を思い起こすと、「遠距離通勤でフルタイム。親とも同居じゃなくて、やっていけるだろうか…」と心配でなりませんでした。
振り返ると、復帰直後に娘が半月保育園休んで入院したり、夏には私が帯状疱疹になって休んだり、色々ありましたが(笑)ここまで何とかやってくることができました。
ということで、アドバイスというのにはおこがましいのですが、働くお母さん達にエールを贈りたいと思います

働く母というのは、決められた時間の中で最大限の結果が出せる(出さざるを得ないというのが真実ですが。笑)、人財だと思っています。
どうか自信を持って

そして、一時的なパワーダウンは仕方ないと割り切って、その上で自分に何ができるか、何を人にお願いするべきか考えて動くといいと思います

以下は以前の記事ですが、よろしければご参照下さいね














働く母としての私のモットーは「為せば成る。でも無理しない」「全部足して100%になっていればいい」です。
これまでの記事をまとめてあるので、よろしればご覧下さい↓
「全部足して100%になっていればいい」
仕事が完璧じゃなくても、愛され主婦じゃなくても、素敵ママじゃなくてもいいじゃないですか。
そんなの全て叶えている人がいたら、そりゃあ別世界の人だと思うことにしましょう(笑)
そして、とにかく自身の健康を第一にして、日々を乗り切っていきましょう。
私に唯一の取り柄があるとしたら、「健康であること」。
自己管理できていると言えばかっこいいですが、無理できない我儘キャラなので、限界に達する前に勝手に休息取っちゃうんですよね。
でも、お蔭で、周囲に迷惑かけることは極力回避できているように思います。
自分が元気でなければ、どうにもならないですものね。
疲れた時は、お惣菜の活用、全然問題ないです(疲れてなくても活用してますけど。笑)
私は限界に達すると娘に「お母さんさ、今日は疲れちゃったからお外でご飯で食べて帰ろうか」とカミングアウトすることにしており、そうすると娘は「わーい♪」と大喜びしてます。
「絶対に自分が食事作らないといけない」とか、そういう無理はしないほうがいいと思います(世の中に「絶対やらないといけないもの」なんて、そうないですから)。
もしそれで何か言うような人がいたら、それは耳を畳んで聞かなかったことにしましょう(^_-)
そうそう、働く母には「鈍感力」も必要ですねー。
自分が元気でいられれば、たいていのことは結構何とかなるものです。
だから、どうか無理しないで自分のペースでやっていきましょう。
でも最後に、忘れないでいてほしいのが、周囲への感謝。
気兼ねしすぎて何も言わない、のは一番良くないです。
なるべく前倒しで色々相談して、協力してもらった時には感謝の気持ちを伝えると、フォローした側も気持ちよく過ごせますよね。
「働く母」は、特別ではありません。
もちろん、会社として配慮はしますが、それを当然だと思うのではなく、感謝する気持ちを持って過ごすことが、最終的には自分にもプラスになると思うのです。
コメント
コメント一覧 (2)
子連れさんの今日のブログがなんだか身に染みました。
自分が元気ないと子どもは不安になるし、仕事もこなせませんね。適切な休養は必要ですね。(休むことに罪悪感がありました)
長女が生まれてから5年経ちますが狼さんのブログに助けられているところが沢山あります。ありがとうございます!
少しでもmanaさんのお役に立てたならば、光栄です!
働くお母さん達は、自分の休息を取ることをつい後回しにしてしまいますが、疲れ過ぎちゃうと疲労回復するまで時間がかかるし、病気のもとなので、適度な休息は大事だと思います♪
罪悪感なんて持たずに、上手く休息取って下さいね(^_^)