気がつくと、あの日から1年が経とうとしています。
帰宅難民になったくらいで大きな被害はなかった我が家ですが、やはり思い出すと、つらくなります。
あの日は金曜日で残業する予定だったな、とか、まる子の卒園式の前日だったなとか。
1年前のブログを読み返したら、当時の気持ちがリアルに思い返されて、何とも言えない気持ちになりました。
冷静なつもりだったけど、必死だったんだよね。文面からそれが伝わります。
でも、やっぱりブログ書いていて良かったと思います。
関東地方に住む一般家庭が、震災後にどんな行動を取り、どんな影響を受けたか、時系列で記録できたから。
計画停電とか、遥か昔の出来事のように思えるけど、ほんの少し前のことなんですよね。
放射能問題は想定外でしたが、自分には、対策や準備をする時間があるのだから大丈夫という気持ちは変わりません。
一瞬にして全てが奪われてしまった方々を思うと、自分は何て恵まれているんだろうと思うばかりです。
このところ、テレビをつけると、震災から1年、という番組を数多くやっています。
でも、怖くて悲しくてそれが見られない自分もいます。
人間て単純だけど、気持ちの制御はなかなかできないものですね。
だから、無理しないで、自分なりのやり方で、あの震災を忘れないようにしたいと思います。
帰宅難民になったくらいで大きな被害はなかった我が家ですが、やはり思い出すと、つらくなります。
あの日は金曜日で残業する予定だったな、とか、まる子の卒園式の前日だったなとか。
1年前のブログを読み返したら、当時の気持ちがリアルに思い返されて、何とも言えない気持ちになりました。
冷静なつもりだったけど、必死だったんだよね。文面からそれが伝わります。
でも、やっぱりブログ書いていて良かったと思います。
関東地方に住む一般家庭が、震災後にどんな行動を取り、どんな影響を受けたか、時系列で記録できたから。
計画停電とか、遥か昔の出来事のように思えるけど、ほんの少し前のことなんですよね。
放射能問題は想定外でしたが、自分には、対策や準備をする時間があるのだから大丈夫という気持ちは変わりません。
一瞬にして全てが奪われてしまった方々を思うと、自分は何て恵まれているんだろうと思うばかりです。
このところ、テレビをつけると、震災から1年、という番組を数多くやっています。
でも、怖くて悲しくてそれが見られない自分もいます。
人間て単純だけど、気持ちの制御はなかなかできないものですね。
だから、無理しないで、自分なりのやり方で、あの震災を忘れないようにしたいと思います。
コメント
コメント一覧 (6)
あぁ、そうか。今日は新一年生の説明会なんだな〜と思うと同時に昨年の記憶が蘇りました。
地震のあった日の夜は、学童の入所説明会だったのです。
夜7時からで私は娘を連れて参加したのですが、その頃夫は徒歩で帰宅中。余震に怯えつつも娘と一緒に途中まで車で迎えに行き、家に着いたら午前0時を回っていました。
各種家電に取り付けた待機電力カットのための節電タップ、今も毎日働いています(^^)
世間はあれだけ混乱していたのに、不思議な感じがします。
節電は、できる範囲ではやっているけれど、やっぱり気が緩んでいるんでしょうね。一番下がった時と比べたら電気代が高くなっています…。
ほんと、この1年、いろいろありました。
大変だったことも、うれしかったことも、怒りに震えたことも、ほほえましかったことも。
また、新たな年度に入っていくのだな〜としみじみ感じております。自分が何をすべきか、日々考えてますが、なかなか理想には届かない・・そんな毎日です。
ボクんちが託児所みたいになったり、太陽光発電つけたり、ボランティア述べ10人出したり・・・。
なんか、いっぱいあったなぁ。
託児所は楽しかったけどね。
小学校入学のタイミングだったから、お互い大変でしたよね…。
何をすべきか、確かに理想と現実の落差ありますね…。
できる範囲で頑張りますわ…。
でも、しゃあ社の社員さんは幸せですよね。