私は入社以来、ほぼ一貫して人事の仕事をしていますが、同時に弊社の中では少数派であるワーキングマザーでもあります。
育休社員のフォロー制度をきちんと構築している企業もあるかと思いますが、弊社では対象者の少なさもあって、そこまで手が回っていないのが実情です。
まあ、それくらいは所属長のマネジメントの範囲でやれ、ということなんだろうけど、実態を見ていると、育休社員と所属部門の意志疎通が上手くできていないなということが多々あります。
出産.育児という、これまでにない特別な経験をし、会社のルールを忘れそうになっている育休社員。
育休中という特別な状態にある社員&周辺社員をどうフォローしたらよいのか分からない所属長。
お互いに「特別な状態にある」という意識が強いものだから、平常時にできていることが、できなくなっているように感じます。
でも、それぞれの事情があるし、これまではこの件に関してあまりでしゃばらないようにしていたのですが、やはりスムーズに職場復帰してもらいたいなと思って、最近は皆さんにアドバイスするようにしています。
その中で、いつも言わせてもらっているのが、「ほうれんそうを忘れないで下さいね」ということ。
もちろん、野菜じゃないですよ。会社生活における古典的ルール「報告、連絡、相談」のことです。
例えば、保育園の空きがなくて、予定通り職場復帰できないケース。
本人は不可抗力だから仕方ないと思い、当初育休終了期間ギリギリになって「延長します」と申請。
職場復帰を待っていた所属部門としては、「どうなっているんだ」と。
こんなことで気まずくなったら、損ですよね。
同じように育休期間の延長をするにしても、かなり前から「市役所で色々調べたのだけど、保育園の空きがないようで、予定通りに復帰するのは難しいかもしれない」と上司に相談し、育休延長するかもしれないことを周囲に理解してもらっておくだけで、その後の人間関係が全然違ったりします。
ちなみに、私は育休中、2度程子供を連れて会社に行きましたし、所属部署と工場の人事部門には盆暮れのご挨拶を送っていました。
自分が人事だけに、例えば事務手続きでどれだけ手間がかかるかよく分かるんですよね(笑)
もちろん、人事にとってはそれが仕事なんだけど、迷惑を掛けているのは間違いないことだから。
そして、もちろん、職場復帰後も「ほうれんそう」は大切だと思います。
忙しさの中で自己完結しないで、上司に今の状況を報告し、子供のフォローのために今はこういうことが必要なので、こうさせて下さいと相談する。
人って、事前に相談されると、結構優しく対応してくれるものなのです(笑)
突然、結論だけ言うのが一番良くない。「俺に相談もなく!」っていうのが口癖の上司、皆さんの周囲にいませんか??(笑)
「俺に相談」どんどんして下さい。周囲にも、育児の愚痴ではなく、大変である事実を上手く伝えて、味方にして下さい。
まあ、私も子育て現在進行形の身。試行錯誤しながら、よりよい会社生活が送れるよう頑張りたいと思います(^_-)
◆ワーキングマザーブログランキングに参加しています。

今日は工場に出張。現在、新幹線の中です(^_^)
育休社員のフォロー制度をきちんと構築している企業もあるかと思いますが、弊社では対象者の少なさもあって、そこまで手が回っていないのが実情です。
まあ、それくらいは所属長のマネジメントの範囲でやれ、ということなんだろうけど、実態を見ていると、育休社員と所属部門の意志疎通が上手くできていないなということが多々あります。
出産.育児という、これまでにない特別な経験をし、会社のルールを忘れそうになっている育休社員。
育休中という特別な状態にある社員&周辺社員をどうフォローしたらよいのか分からない所属長。
お互いに「特別な状態にある」という意識が強いものだから、平常時にできていることが、できなくなっているように感じます。
でも、それぞれの事情があるし、これまではこの件に関してあまりでしゃばらないようにしていたのですが、やはりスムーズに職場復帰してもらいたいなと思って、最近は皆さんにアドバイスするようにしています。
その中で、いつも言わせてもらっているのが、「ほうれんそうを忘れないで下さいね」ということ。
もちろん、野菜じゃないですよ。会社生活における古典的ルール「報告、連絡、相談」のことです。
例えば、保育園の空きがなくて、予定通り職場復帰できないケース。
本人は不可抗力だから仕方ないと思い、当初育休終了期間ギリギリになって「延長します」と申請。
職場復帰を待っていた所属部門としては、「どうなっているんだ」と。
こんなことで気まずくなったら、損ですよね。
同じように育休期間の延長をするにしても、かなり前から「市役所で色々調べたのだけど、保育園の空きがないようで、予定通りに復帰するのは難しいかもしれない」と上司に相談し、育休延長するかもしれないことを周囲に理解してもらっておくだけで、その後の人間関係が全然違ったりします。
ちなみに、私は育休中、2度程子供を連れて会社に行きましたし、所属部署と工場の人事部門には盆暮れのご挨拶を送っていました。
自分が人事だけに、例えば事務手続きでどれだけ手間がかかるかよく分かるんですよね(笑)
もちろん、人事にとってはそれが仕事なんだけど、迷惑を掛けているのは間違いないことだから。
そして、もちろん、職場復帰後も「ほうれんそう」は大切だと思います。
忙しさの中で自己完結しないで、上司に今の状況を報告し、子供のフォローのために今はこういうことが必要なので、こうさせて下さいと相談する。
人って、事前に相談されると、結構優しく対応してくれるものなのです(笑)
突然、結論だけ言うのが一番良くない。「俺に相談もなく!」っていうのが口癖の上司、皆さんの周囲にいませんか??(笑)
「俺に相談」どんどんして下さい。周囲にも、育児の愚痴ではなく、大変である事実を上手く伝えて、味方にして下さい。
まあ、私も子育て現在進行形の身。試行錯誤しながら、よりよい会社生活が送れるよう頑張りたいと思います(^_-)
◆ワーキングマザーブログランキングに参加しています。

今日は工場に出張。現在、新幹線の中です(^_^)
コメント
コメント一覧 (10)
私、新しい仕事のアイデアを出すのは苦手ですが、「ほうれんそう」は一番大切にしているかも。
予防線張り過ぎな所もありますが、自宅勤務中でもあるので仕事の納期から保育園入所の見込み、ムスメ達の体調も含めて自分に今できることはこれくらいよ、と伝えるようにしています。
それって相手の為でもあるし、自分の為でもありますよね。
「急に仕事を休まない」とか「ほっておいても納期にはかならず間に合う」「できないことは早めに伝える(代わりの人に依頼する)」という印象をもってもらえたので今回、不況の中自宅勤務の許可も降りました。
できない人は自分を過信しているのか言えないのかわからないけれど、
「早めに相談(話)した方が次の手も考えられる」
と思ってくれたらいいんですけどね。
子持ちになっても、ホントに子持ちになってると認識されずらいから子供の話しを何かしらで出すのは良いですよね。
私は、「ほんとに子育てやってんだね」って言われた事がある(笑)
家族間も、会社の中ででも話し合いは大切〜。
出産する=退職。という図式と意識はこの世から一掃したいなぁ。
もちろん、辞めたい人は辞めてくださって結構なんですけど、
逆に「出産で何で辞めるの?」ってくらいに周囲の意識が変われば良いのに。
って思います。
子沢山のWMが居たって良いじゃないか〜!!
とはいえ、私も妊娠する前は「無認可保育園は空いているけど、子供を預けれる環境ではない(だから休職を延長したい)」という相談を受けて、精神的に未熟だっただけに「何を言ってるんだか(甘えるな〜)」と心の中で思っていました。子供を産んでやっと気持ちが分かるようになったので…不思議なものです。人事担当者として妊娠・出産は仕事をする上でも本当に良かったと思います。
会社・社員の両方の気持ちが分かる分、板挟みになる時もありますが。
狼さんの長男(ダンナさん)は、いい子ですか?
嫁様の長男(ワタクシ)は、毎日怒られています。
わたくしめがお弁当をもっていってたら
同じ事業部の係長(2人の子持ちパパ)が
「最近、はやんさんは弁当持参やな〜」と声をかけてきたので
「今、息子が学童へ行っててねえ、
毎日お弁当がいるんで、
わたしも夏休み中はお弁当持ちです」と
答えると
「????」
えらく不思議そうにされてるんで
「なにか、、、?」と聞くと
「ガクドウって、何?
小学校行っても保育園みたいなところにいけるの?」と
次元が違う質問をされて、、、、(苦笑)
そうなんだ、こんなに学童も
WMの実態も認知されていないんだと知りました。
しかし、あんた、内勤の係長で、いわば
内勤女性社員のフォローもする立場(プチ人事兼任)なのに
あまりにも世間知らずすぎないか!?と
思ったのはいうまでもない。
狼さんの様に自分の経験も踏まえて
的確にWMの立ち居ちを理解し
指導出来る人事担当はとっても貴重ですわぁ。
うちに、きて。(爆)
manaさん、さすがです!
>それって相手の為でもあるし、自分の為でもありますよね。
>「急に仕事を休まない」とか「ほっておいても納期にはかならず間に合う」「できないことは早めに伝える(代わりの人に依頼する)」という印象をもってもらえたので今回、不況の中自宅勤務の許可も降りました。
そうなんですよね、例えば子供の病気で仕事休んでも、ほうれんそうをきちんとしていると、「突然休まない」という評価をしてもらえるんですよね。
スムーズに仕事をするためには、大切なことだと思います。時間がないワーキングマザーには得に大事になりますよね。
>私は、「ほんとに子育てやってんだね」って言われた事がある(笑)
モリゾーさん、そんなこと言われたことあるんですか!(笑)
私は、何度も子供を会社に連れてきているからか、ある程度理解されているかな。
でも、がっつり残業していた時に全く関係ない部署のおじさまに「こんなことしていると、家族に見捨てられるよ」と言われたことがあります。心配して言っているのは分かるんだけどさ…。
確かに、その立場にならないと分からないことは沢山ありますよね。
ただ、人事としては優しいことばかり言ってはいられないので、ある程度クールな対応をする必要はありますよね。
まあ、根がクールだから(笑)あまり苦にはならないのですが、言い方には気をつけるようにしています。
夫は、まあまあですかね。
毎日怒られてはいないです(笑)
>「ガクドウって、何?
>小学校行っても保育園みたいなところにいけるの?」と
>次元が違う質問をされて、、、、(苦笑)
それは衝撃的な質問ですね。
しかも、それなりに若い人なのに…。
私の勝手なイメージなんですが、関西の方がその辺りが保守的な感じがしています。
弊社の大阪支店も、「結婚=退職」みたいな文化だったし。実際はどうなんでしょうか??
>うちに、きて。(爆)
行っていいですか?(笑)
しかし、私みたいなの、雇ってくれるかな…。