今日のママ会、参加したのはママ6名でした。
保育園を卒園したそれぞれの子供達の進路はというと、3名の女の子がA小学校に通い(含む、まる子)、2名がB小学校、1名が引越しにより違う街のZ小学校に通っています。
B小に通っている子は2人とも男の子なのだけど、「学童の方が楽しいって言いながら(笑)学校に通っているよ」と問題なさそう。
そして、もっともアウェイで頑張っているZ小の子(女の子)も、「楽しそうに通っているよ」と。
ところが、A小に子供を通わせているママ2人(除く、私)が、終始深刻そうなのです。
「なんか、いろいろあるんだよね…」
「お友達ができなくて」
等々…。
他のママ達から、「子連れ狼さんち、同じ学校だよね??」と確認されるくらいのディープさ。
いや、うちも、まる子が学童に行きたくないとか言っていたりしたけど、こんなに深く思い悩まなかったな…。
以下、ママ会から帰宅しながら考えたこと。
親ならば誰もが、子供が発熱して苦しんでいる時に、「できることならば、代わってやりたい」と思った経験があると思う。でも、絶対にそれはできない。
私は冷たい人間だから、そういう時「実際に代わってやれないのならば、その苦しみを想像して自分が苦しんでいる場合ではない。元気な自分が子供のケアをしなければ」と切り替えた。
でも、彼女達は「子供の苦しみを追体験して一層苦しみ、そのつらさを知らぬ間に子供に伝えてしまっているのではないか」と想像される。
私は、常に「子供と自分は違う。子供の代わりは親にはできない」と思っている。だって、順番通りに行けば、自分が先に死ぬのだし、全てのことに対して心を配ることなんてできないのだから。
だから、冷たい言い方かもしれないけれど、「親は、常に子供の心に寄り添う必要はない(というかできない)」と思っている。
子供って、周囲が心配すると、それに反応して、一層センシティブになるような気がするし。
それなのに、親が子供の気持ちに同化して心配し、そう仕向けてどうする??
親にできるのは、新しい環境に適応できる順応性を身につけさせること、もし馴染めずにつらい状況に陥ったら気分転換させながら見守ること、身体の安全だけは確保すること、くらいなんじゃないか。
実は、飲んでいる時、当該ママに「子供の気持ちを聞きすぎなくてもいいのでは?話を聞くと、子供って余計にメソメソするよね」と言ってみた。
彼女は一応頷いていたけれど、多分、同意はしていないと思う。もしかしたら、ムカつかれているかもしれない。
同じ小学校だし、5年間同じ保育園に通っていた仲間だから、何か役には立ちたいのだけどね…。
何て、こんなこと思えるのは、私が鈍感で適当でストレス耐性があるからかもしれない。
でも、最近、しみじみ思う。「適当なこと」って大事だと。
今回ママ会に出席したB小とZ小の子のママも、いい意味で適当だもの。「小学校のことよく分からないんだよね」って言っていたけれど、それでいいんだと思う。
そして、そういう親の子供は、やっぱりいい意味で適当で、ポジティブなんだよね。
同じ状況になっても、ネガティブに考える人とポジティブに考える人では、出てくる結果も違うと思う。それならば、ポジティブに行った方がいい。
まる子には、この私の適当さを伝えたいと思う。ま、伝えるまでもなく、日頃の適当さを見られているから、既に身についているような気がするけどね(笑)
◆ワーキングマザーブログランキングに参加しています。

すみません、酔っ払い的支離滅裂お許し下さい…。
保育園を卒園したそれぞれの子供達の進路はというと、3名の女の子がA小学校に通い(含む、まる子)、2名がB小学校、1名が引越しにより違う街のZ小学校に通っています。
B小に通っている子は2人とも男の子なのだけど、「学童の方が楽しいって言いながら(笑)学校に通っているよ」と問題なさそう。
そして、もっともアウェイで頑張っているZ小の子(女の子)も、「楽しそうに通っているよ」と。
ところが、A小に子供を通わせているママ2人(除く、私)が、終始深刻そうなのです。
「なんか、いろいろあるんだよね…」
「お友達ができなくて」
等々…。
他のママ達から、「子連れ狼さんち、同じ学校だよね??」と確認されるくらいのディープさ。
いや、うちも、まる子が学童に行きたくないとか言っていたりしたけど、こんなに深く思い悩まなかったな…。
以下、ママ会から帰宅しながら考えたこと。
親ならば誰もが、子供が発熱して苦しんでいる時に、「できることならば、代わってやりたい」と思った経験があると思う。でも、絶対にそれはできない。
私は冷たい人間だから、そういう時「実際に代わってやれないのならば、その苦しみを想像して自分が苦しんでいる場合ではない。元気な自分が子供のケアをしなければ」と切り替えた。
でも、彼女達は「子供の苦しみを追体験して一層苦しみ、そのつらさを知らぬ間に子供に伝えてしまっているのではないか」と想像される。
私は、常に「子供と自分は違う。子供の代わりは親にはできない」と思っている。だって、順番通りに行けば、自分が先に死ぬのだし、全てのことに対して心を配ることなんてできないのだから。
だから、冷たい言い方かもしれないけれど、「親は、常に子供の心に寄り添う必要はない(というかできない)」と思っている。
子供って、周囲が心配すると、それに反応して、一層センシティブになるような気がするし。
それなのに、親が子供の気持ちに同化して心配し、そう仕向けてどうする??
親にできるのは、新しい環境に適応できる順応性を身につけさせること、もし馴染めずにつらい状況に陥ったら気分転換させながら見守ること、身体の安全だけは確保すること、くらいなんじゃないか。
実は、飲んでいる時、当該ママに「子供の気持ちを聞きすぎなくてもいいのでは?話を聞くと、子供って余計にメソメソするよね」と言ってみた。
彼女は一応頷いていたけれど、多分、同意はしていないと思う。もしかしたら、ムカつかれているかもしれない。
同じ小学校だし、5年間同じ保育園に通っていた仲間だから、何か役には立ちたいのだけどね…。
何て、こんなこと思えるのは、私が鈍感で適当でストレス耐性があるからかもしれない。
でも、最近、しみじみ思う。「適当なこと」って大事だと。
今回ママ会に出席したB小とZ小の子のママも、いい意味で適当だもの。「小学校のことよく分からないんだよね」って言っていたけれど、それでいいんだと思う。
そして、そういう親の子供は、やっぱりいい意味で適当で、ポジティブなんだよね。
同じ状況になっても、ネガティブに考える人とポジティブに考える人では、出てくる結果も違うと思う。それならば、ポジティブに行った方がいい。
まる子には、この私の適当さを伝えたいと思う。ま、伝えるまでもなく、日頃の適当さを見られているから、既に身についているような気がするけどね(笑)
◆ワーキングマザーブログランキングに参加しています。

すみません、酔っ払い的支離滅裂お許し下さい…。
コメント
コメント一覧 (6)
ただ、どこまで頑張らせちゃうかは線引きができず難しいです(−_−;)二重人格AB型が功を奏してw、幸い私は別にいいやと考えるようになったけど。
親と子供が一緒に苦しんでるのも、親子でポジティブに考えられるのも、個々。みんな違ってみんないい♪です♪( ´▽`)
わかみさんてAB型なんでしたっけ??
何故か、私の周囲にはAB型が多いのです(笑)日々、その二重人格ぶりに振り回されています(笑)
今回取り上げた2人の女の子のママは、2人で仲が良いので、ネガティブスパイラルにどんどん落ち込んで行っている感じなんです…。ここには書けない背景事情もあって。
仲良しのうち、どちらか片方が「でも、こういう考え方もあるじゃない?」と切り返せれば、突破口も開けるのかなとは思うのですが…。
まあ、基本、よそのお宅のことなので、これ以上何も言うつもりないのですが。他の件についてもネガティブなので、飲んでいてちょっとつらかったです。
私の周りには、学校に行きたくない(学童含め)と言う子供がまだ居ないから、あまり深く考えたことないんだけれど…。
自分自身、小学校の時に友達といーっぱい嫌な出来事があって、もうほんとに嫌で嫌で仕方なかったけど、
親ではどうにも解決出来無いってことを知っているので、そんなに親が落ち込まなくても〜とも思います。
親が落ち込むと、かなりの確率で子供に伝染しちゃうと思う。
私自身、その経験はないんだけどね。
勿論、親だって凹むけれど、それは絶対子供に悟られちゃいけないし、
困った時にどうやってその場を切り抜けられるか、子供が自分で見付けなくちゃいけないんですよね。
そこを伝えてやれたらなぁって。
女の子は特に、その点を学ぶべきだと思うんです。
いくつになっても、女の変ないざこざってありますからぁ。。
子連れ狼さんが冷たいんじゃなくて、
現実を知っていて、冷静だって事だと思います。
どどすこ♪のたのしんごさんが言ってました。
子供のころ、虐めが酷かったけど、家に帰ればそこは温かで、安心できて楽しい空間だったから虐めにも耐える事が出来たって。
そこが1番重要なんだよな〜って深く共感したのでした。
しらふじゃけど、支離滅裂じゃなw
いえいえ、沢山コメントいただいてありがとうございます(*^_^*)
確かに、小学校高学年くらいになるとイジメとか仲間外れとかあったけれど、小学一年生の時って、そんなのなかったような気がします。みんな普通に学校に行っていたし。
多分、モリゾーさんのお宅の周辺はコミュニティがしっかりしているんでしょうね。お互いのことを何となくでも知っているから、敢えて探り合ったりしなくていいというか。
近所付き合いって、面倒なことも多いけど、こういう時しっかりとしたコミュニティがあるというのは羨ましいです。
子供との向き合い方って、本当に難しいです。つい、赤ちゃんの時のように細々面倒見そうになるけれど、それじゃあ、自分で考えて行動する力がつかないですものね。
毎朝、のんびり準備しているまる子に「お母さんもう何も言わないから、自分でやりなさい」と言いながらも、つい、「名札つけたの??」とか言ってしまうのでした(笑)
子供からしか情報を受け取れないママは
尚更心配になるのでしょうね。
でも、子供の気持ちなんてコロコロ変わるし、
自己中心的で周りが見えてない場合もあるから
心身に危険がある場合を除き、あまり深刻に受け止めなくても良いのでは?
と考えています。
私も結構冷たい母かも(笑)
ウチの娘は保育園の時もそうだったけど
学校での事をあまり話してくれないので、
全然様子がわかりませんが…
「休み時間が一番好き♪」と言っているので
「それは良かったね(^^)」と、
あまり気にしてません(笑)
保育園の時は時々、お友達とのイザコザがあって、
帰宅後荒れてる日もありましたけど、
そんな時は一応慰めて落ち着いたらあとは放置。
勝手に乗り越えてましたよ(笑)
何事も社会勉強だと思い、
学校&学童等、離れて過ごす間の事には
あまり干渉しないようにしています。
娘は外で頑張ってる分、家ではベタベタ甘えてますけどね(^^;
くろねこさんの文章って、時に「私が書いたんじゃ」と思うくらい(笑)意見が一致することが多いです。
そうなんですよね、子供の気持ちとか意見てコロコロ変わるから、親がそれにいちいち付き合う必要はないと思うんですよね。
お友達とのいざこざを自力で乗り越える、ちびねこちゃんは偉い!
でも、そういうことを自分でできるようにならないと、一人前にはなれないものね。
時に歯がゆく、切ないこともあるけど、親としては見守るしかないですね(^_^)