
今回の震災で非常に役に立ったのが、ツイッターでした。
以前から登録していたものの、あまり利用していなかったのですが、今回活用してみて、リアルタイムの情報収集にこんなに役立つんだ!とびっくりしました。
例えば、最寄り駅の電車の状況。
ツイッターって主観的なつぶやきだから玉石混交な内容なんですが、何人かの方が同じようなことをつぶやいていると、その正確さが確認できます。
また、東大の放射線専門の先生によるつぶやき。
情報が錯綜し、混乱する中、確かな情報がリアルタイムで入ってくる安心感がありました。
ちなみに、ツイッターには特定の人のつぶやきを携帯に転送してくれる機能があります。
現在、私は東京電力と市役所のつぶやきを転送してもらう設定にしているのですが、以下のような感じで計画停電情報がいち早く届くので、非常に助かっています。
■■計画停電■■計画停電の実施にあたり、ご迷惑をおかけして、誠に申し訳ございません。明日(3月29日)は計画停電を実施いたしませんが、引き続き、節電にご協力をよろしくお願いいたします。
OfficialTEPCO (東京電力 株式会社)
--Twitter, Inc.
その他、言葉の持つ力にかなり救われました。
こういう時に自分の言葉を投げつけるだけで、周囲を混乱に陥れるつぶやきには耳を貸さないことにし、誠実に物事を伝えようとしているつぶやきだけを信じることにしました。
その線引きは、自分の、言葉を理解する力で判断しています。でも、それをきちんと持っていられる限り、私は大丈夫だと思っています。
水の問題も、我が家では静観しています。配慮されるべきなのは、乳児のいるご家庭だと思うから。
なお、我が家の6歳児はいたって健康で、「今日、停電中止だって」と言うと、「えー、つまんない」と言われたので(笑)キャンドルライトでの夕食となりました。
電気つくのにキャンドルライトだなんて、贅沢な(笑)でも、こうやっていざという時に楽しめるよう馴らしておきたいと思います(^_-)-
◆ワーキングマザーブログランキングに参加しています。

コメント
コメント一覧 (2)
震災情報の合間に入るゆるいつぶやきに思わず癒やされたりしています。
入学式まで疎開生活です。無事、普通の生活のなか、新入学を祝ってやりたいところです。
ということで、毎日、祖父母に遊んでもらう日々。みんな、体力勝負です。
疎開生活されている方は、結構いらっしゃるんでしょうね。
大学時代の友人も、子供を連れて(ご主人は残して)実家に戻りました。
まひろママさん宅もご主人残留ですか??
入学式までには状況も落ち着いて、みんなでお祝いできるといいですね☆