

出発の朝。
ゆっくりしたスケジュールだったので、通勤ラッシュも過ぎた9時に家を出て、バスと電車を乗り継ぎ東京駅へと向かいました。
スーパービュー踊り子号乗車時間の1時間くらい前に到着したので、駅地下グランスタでゆっくり買い物。
お弁当買って、酒の肴買って、お酒買って。
ロゼのスパークリングワイン1本(当然フルボトル)とビールロング缶2本て買い過ぎでしょ?と思いましたが、ワインは乗車後30分で夫の胃袋に消えました…。
さて、今回の旅、削れるところはコスト削減と思って、未就学児まる子の座席は購入しませんでした。その代わり子供室に近い車両にして、ほとんどをそこで過ごそうという作戦です。
ところが、そうは問屋が卸さず…。
スーパービュー踊り子号は満席でお子様もいっぱい。当然、子供室は混雑しています。
最初は居場所もないくらいだったので、仕方なく二人分の座席に夫(巨大)、私(でかい)、まる子(同じくでかい)の三人で仲良く(ぎゅうぎゅうとも言う)座っていました。
やっぱり、でかい5歳児を膝上にという計画は無理だったか(笑)
それでも、熱海等の大きな駅を過ぎると電車も空いてきて、子供室も遊べる状態に。
ようやく、寛げるよ〜。

何となくキャッキャと遊んでいると、まる子が子供室の椅子を指し、「黄色はバナナ、ピンクはイチゴ、青はブルーベリーだよ」と言い出しました。
なるほど、そういう視点もあるのね〜。
ということで、フルーツバスケットのような遊びを親子でしていると、周辺にいた子供達が「えっ?何やっているの??」と興味津津なので、「果物の名前を言ったら、その色に移動するんだよ」と教えてあげると、大フルーツバスケット大会開始!
私が指示役で「次は〜、イチゴ!」「イチゴの次はバナナ」等言うと、総勢4名の子供達がキャーキャー言って大移動。知らぬ間にみんなお友達になっていました(^_-)
少し落ち着いてきたところで「何年生なの?」と聞くと、女の子2人(姉妹)は小学2年生と1年生、男の子は1年生ということが分かりました。
途中で指示役を男の子に振ったりして(この子の指示がまた上手!)、かなり盛り上がった子供室なのでした(^_^;)
盛り上がっているうちに、もうすぐ河津。
おお、降りなきゃ!と急いで降りる準備をしたのでした〜。
◆ワーキングマザーブログランキングに参加しています。

コメント
コメント一覧 (2)
何歳頃からその能力が薄れちゃうのかしら。。
子供を見てると大人こそ、子供の真似をして皆と仲良く出来たらいいのになぁ〜と思うことがよくあります。
フルボトル1本、あっという間。
うん、朝から喉が渇いていたんですよね(笑)
サイダーみたいなもんですもんね(笑)
ビールも冷えたうちに…と思うと、炭酸系は開封すると急がなきゃね。
にしても、早過ぎじゃー!(笑)
私は当日、ちょっと頭が痛かったので殆どお酒飲まなかったのですが、あっという間に空になっていました(笑)
我が夫ながら、あのアルコール消費の早さには驚くばかりですわ…。
子供同士でも、気が合う合わないはあると思うのだけど、基本的に子供ってオープンマインドですよね。だから、すぐに打ち解けられるんだろうな〜。